ミャクミャクハウスの待ち時間は?場所や予約、並ぶコツも!ピンバッジは4.5月平日のみ!

タイトル下広告

スポンサードリンク







こんにちは。
先日、GW真っ只中に万博に家族4人で行ってきました。
子供が動いているミャクミャクに会いたいというので、ミャクミャクハウスというグリーティングできる場所に行ってきましたよ!

他にも色んなパビリオンに行ったけど、下の子(幼稚園児)にとっては一番記憶に残ったみたい(笑)パソナやガンダムなども頑張って予約取ったんですが暗いのが怖いって言ってました・・・

ミャクミャクハウスの場所や開催時間、その際の待ち時間や並び方のコツなど書きましたので
ぜひ参考にしてくださいね。

ミャクミャクハウスの場所

ミャクミャクハウスの場所は、東ゲート側のベトナム館のお隣。

カタール館の方、大屋根リングに添って並ぶかたちとなります。

↑左に見えるのがミャクミャクハウス列

東ゲートからは大人の足で5分くらいで行けると思いますが、西ゲートからは10~15分は見た方がいいかも。
西ゲートからの行き方はセルビア、ベルギー館の間を通って静けさの森を通過し、フィリピン館で右折。アメリカ、フランスの長蛇の列にビビりながら子供が遊具の誘惑に負けないよう進むと見えてきます。
スポンサードリンク

ミャクミャクハウスの待ち時間

私が行った際は、約1時間待ちました。

撮影スケジュール

5月GW以降、手書きではなく印刷の表記になったようですね。

到着したのが12時30分。
スタッフさんに聞くと現在12時10分~12時30分の回をやっているとのこと。

既に1列プラス3分の2くらいは並んでいたと思います。

1回60名なので見た感じ次回の12時50分の回で行けるかと思いきや、途中合流もあったのでしょうか、結局13:30の回になりました。

10分前の13時20分に列が動いて室内に入ることになります。

私が並んでいる間、家族は大屋根リングの椅子でお菓子を食べていたりして待っていました。聞くと途中合流がOKだったので、念の為見えるところにいてもらいましたよ!

Xを見ると、待ち時間についての発言を拾うと『1時間、90分、45分』という方が多く見られました。大体そのくらいは待つことを想定して予定を組んだ方が良さそうですね!

ミャクミャクハウスの予約は無し!

ミャクミャクハウスは予約は出来ません!

ですが、実はミャクミャクと写真を撮れる場所がもう一つあるんです。

それは『デジタルウォレットパーク』という場所で、万博開催前からなんかよう分からんアプリを大量にインストールさせられたり、大量にチケットを買ったり、謎のミャクペ!という電子マネーにチャージしまくったりとポイントをコツコツ貯めていた古参勢にしか許されぬ場所です(笑)

こちらの最強レジェンドクラスの方のみミャクミャクとの写真撮影の当日予約が可能となります。ラウンジも利用できるそうですよ!

ミャクミャクハウスに並ぶコツ

ミャクミャクハウスは10時10分~で、最終案内は18時10分~

確実に撮りたい人は東ゲートからでも西ゲートからでも朝イチに行くといいですね。

せっかく9時入場できたのにちょっともったいないなと思う方は、フィリピンやヨルダン・ペルーなど朝イチですぐに入れそうな小さめパビリオンに寄ってから来たりするのもいいかもです。

夜は16、17時までには様子見に行きたいですね。5月2日のことですが、17時半ではもう列が長くできていて案内終了していました。

また、4、5月の平日限定で配られていたピンバッジ狙いの朝イチ・ガチ勢の人が6月はいなくなるので6月の平日午前中は空くのかな?と想像しました。

並ぶコツは5月GWの時点で途中合流はOKと言ってもらえたので交代で並んだりすることですね。

子供は近くに遊具があるので行ってもいいかもしれません。その場合は早く切り上げられるよう時間に気を付けてくださいね!

待機列が1列以内だと、恐らく次回の撮影に行けるので迷わず並んだ方がいいと思います!
待機列2列以上は次の次の回になるので1時間は覚悟しましょう。
スポンサードリンク

ミャクミャクハウスの限定ピンバッジとは?

4,5月の平日はミャクミャクハウスで限定のピンバッジが貰えました。
なので6月以降は朝ミャクミャクハウスにダッシュする人がほとんどいなくなると思います。
平日の話になりますが、朝の1回目は人が少ないかもですね。
スポンサードリンク

ミャクミャクハウスまとめ

これから並ぶ際は暑さに気をつけてくださいね!!
建物に添った1列だけは一応屋根があって影がありました。
5月でも暑かったので熱中症対策をしっかりされてミャクミャクとの写真撮影に臨んでくださいね。
実際のミャクミャク、登場すると皆笑顔になってハートフルな空間でした。しかも色々とジェスチャーで話してくれて神対応だったので小さいお子様にはおすすめです!!

関連記事(PC)



関連記事



シェアする

フォローする