こんにちは。
今回は、筆者が
生後1ヶ月~生後6ヶ月頃の
0歳児育児をした際に
使ってよかった
おすすめの便利グッズ、神アイテム、
使ってみたかったアイテムを
口コミとして紹介していきたいと思います!
産後の疲弊した体に襲いかかる
泣きやませ、寝かしつけ、ワンオペお風呂・・・
ありとあらゆる手段で子育てのイライラを
減らして、少しでも楽にしましょう!
筆者は料理も掃除もなるべくしたくない!
暇さえあればYouTubeでメイク動画でも見ていたい!と
思っている超ズボラ主婦です^^
同じ属性の方には
かなりおすすめアイテムと
なっています!!
現在妊娠中で出産準備を
されている方もぜひご参考ください!
- 泣きやませ・寝かしつけグッズ5選!
- ワンオペお風呂グッズ5選!
スポンサードリンク
泣きやませ・寝かしつけグッズ
一番悩ましい泣きやませ、寝かしつけですが
お金の許す限り、色んなグッズを試してみてください!
高額なものはレンタルという手もありますし、
合わなかったらメルカリやラクマで売れば大丈夫!(笑)
売ることも考えて最初は汚さないように
綺麗に使うようにするといいかも。
全国のママさんたちは同じく藁にも縋る思いなので
泣きやませ、寝かしつけ系のグッズはすぐ売れます(笑)
ガシャガシャタオル
シンプルに音での泣きやませ!!
うちは意外と効きました。
↓こんな可愛いのを使っていましたが、
容赦なく、ねじり回してガシャガシャしたので
ボロボロになって何枚も買い替えました。
これをビニールテープ(滑り止め)で
何枚かまるめて、抱っこして足で踏みながら
音を鳴らしていたりもしていました。
※転ばないように注意してくださいね。
ビニール袋でやる場合は、
ビニール袋の中にさらに袋を何枚か入れて
揉み込むようにやると良い音が出ますよ!
また、YouTubeなどでドライヤー、掃除機、飛行機、
換気扇の音なんかも試してみるといいですね!
LaLaCo chair (ララコ チェア)
|
椅子が上下に動く超画期的なアイテム!
私が子育てしている間は発売していなかった?ようなので
今後また出産することがあれば
これはぜひ試してみたいです。
バランスボールに乗って
ボヨンボヨン揺れるのも
いいと聞いたことがありますが、
転倒の恐れがあって不安ですが、
この椅子はいいですね。
背もたれがあればもっと良さそう。
横揺れで寝ない子には
縦揺れもチャレンジする価値ありですね!
買うには高額なのでまずはレンタルでお試しあれ!
スポンサードリンク
コンビのネムリラシリーズ
これはしばらくレンタルしていました。
オートスイング本当に助かりました…
素晴らしいですよ!!
最初のうちは寝ましたが、
次第に効かなくなった&
体重制限もすぐにきてしまったので、
レンタルでちょうど良かったかも。
離乳食を食べる際の椅子や机としても
長く使えるので買ってもいいかもですが、
結構場所をとる大きさかも知れません。
おくるみ・スワドルミー
びくっとするモロー反射で
起きてしまうことが多かった
我が子にかなり効きました!
そしてこれ、芋虫状態になるので
かなり可愛いんですよね~!(笑)
ですが、わが子は新生児の頃から
足の力が強い子で窮屈そうだったので、
途中でこういうタイプに切り替えました。
布団を脱いでしまう心配もないのでいいですよね。
ただ暑くなりすぎないよう注意が必要ですが。
座り心地のいい座椅子
赤ちゃんが泣きやまない、寝ない、
でも眠くて倒れそうなママ…
抱っこ紐したままちょっと
座椅子で寝ましょう!
もちろんソファでも可能ですが、
腰や首が痛くならないような工夫が
してある座椅子がおススメです。
座椅子でウトウトしていたらいつの間にかに
我が子も泣きやんで寝てくれていたことが
よくありました。
我が子がどんどん大きくなっていき
抱っこで寝かすのが
苦しくなってきたので
最終的に強制的にベッドで
寝かせるようにしていきました。
ベッドで寝かしつけする方法についても
今後書いていきたいと思います!
スポンサードリンク
ワンオペお風呂グッズ5選!
ビニールバス
新生児、生後1ヶ月はこれを使っていました。
また、大きくなってからも
しばらく使っていたのでお勧めです。
これに座って(もたれかかって)いてもらって
自分が洗うのを待っててもらいましたね。
へその緒も取れで、生後一か月検診後に
大人と一緒に入ることになってからは
湯船の中でベビーシャンプーを付けて
そのまま湯船のお湯で洗っていました。
顔や指の間や耳の後ろなど細かい場所は
風呂上りにガーゼなどで拭いてあげていました。
ベビーシャンプー
お湯がベビーシャンプーで汚れたり
洗い残しは?なんて気になる方には
無理がも知れませんが
そこまでシャンプーをつけるわけでもないので
筆者は全然気になりませんでした(笑)
ワンオペの際は、
子どもが昼寝している間に
ジプロックに入れた
ベビーモニターを風呂場に持参して
様子を見ながらシャワーをサッと浴びて、
夜に子どもを洗うためだけに
お風呂に入るなどしていました。
一緒に入るようになったのは
首も座って、何かにもたれかかって
座っていられるくらいになってからですね。
スポンサードリンク
フード付きの正方形のタオル
ちょっと乾きにくいのが難点ですが
でもその短所をカバーできるほど便利・・・!
↑大きくなっても使える
バスローブタイプのもいいですね!
最初は大人用の普通のバスタオルを
二枚を十字にするように敷いて
使っていましたがやっぱり不便で…
おしっこをしても平気なように、
お尻にもう一枚タオルを敷いて
拭いていました。
大人用のバスローブ
これは本当におススメです。
自分のアイテムを買うのを躊躇うママもいますが
これ無いとなんやかんやで子ども優先にして
裸同然でバタバタしていたら即、風邪引きます。
まずこれを着て、それからお世話しましょう!!
素材は乾きやすいものがいいですね。
ボタンがついている洋服タイプや
マリンスポーツ用のサッと
かぶるタイプのものもあるので
チェックしてみてください♪
筆者は親しい友人への出産祝いによく贈ります。
スポンサードリンク
アンパンマン おふろでピタッと!DX
お風呂のファーストおもちゃにおススメ!
これは0歳から2歳の今まで
ずっと使っています。
対象年齢は0歳では無いのかな…?
噛んだり(多分噛んじゃいけないものかと思いますが)
壁にひたすら貼ったり剥がしたり
2歳の今ではおままごとしたり、
一部を隠してこれ誰だ?クイズをしたりで
大活躍です。
いかがでしたでしょうか?
一番大変な時期かも知れませんが、
少しでもママさんたちの参考になればと思います。
読んでくださってありがとうございました。